グラフィックス機能強化について
1.フルカラー化への最短コース †
6100の描画速度は
VCカード > ロジックボードのDRAMビデオ > AVカード
の順になっています。
ですから、832×624pixel以上の広さは使わない(15インチモニタなど)もしくは256色で十分という場合は、ロジックボード上のコネクタにモニタをつないでください。これによりスクロールが大幅に速くなります。広さと色数を取るか、速さをとるか、究極の選択です。8115/110辺りからVCカード(High
Performance Video Card)を取ってこれたら一番幸せになれます。
HPVCには2種類あります。カードのVRAMが1MBと2MBのモデルです。7100だと1MBのほう,8100だと2MBのカードがつながっていたと思います。それぞれVRAMを1MBモデルなら2MBまで(256KB*4)2MBモデルなら4MBまで(512KB*4)増設できます。6100にはPDSアダプターを介して接続します(NuBusアダプターではありません)。どちらのモデルでも6100で使用可能です。2MBモデルなら16inchモードでフルカラー表示可能でVRAMを増設すれば1152×870でもフルカラー表示できます。VCカードはAV機能(テレビ画像をスルーして見るなど)を利用したい人にとっては魅力を感じないでしょう。
でも、AV入力ができて速くて6100で使えるサードパーティ製のビデオカードってあるんでしょうか?ついでに1024×768でフルカラー出れば文句ないです。最強の増設プロセスについてはこちらをどうぞ。
Interware(現在リンク切れ)のAVカードってみんな「6100を除く」って注意書きがしてありますね。
あそこのGrand Vimageシリーズは17AVも20AVもカードのサイズが大きいため、6100系のボディには入らないんです。Grand Vimage
17DUのサイズであったら入ったんでしょうにね。
ところでGrand Vimage 17iLですが、あれってVRAMのチップ増設できそうじゃないかという会員の声があります。同規格のチップ探してハンダ付けすれば21iLになるのかな?どなたか試してみたいという人はいませんか。
2.AVカードのオーディオ機能の効果とは? †
AppleのNubus PowerMacintosh用純正AVカードにはオーディオ端子はついておりません。Sビデオ/ビデオ(ノーマル)の共用端子がIN/OUT1つずつ付いているだけですので、音声は従来通りマイク端子から入出力することになります。
サードパーティ製のAVカードについてはわからないので、誰か使ってる人がいたら御連絡ください。
3.Macでテレビ †
AVカードのビデオキャプチャ−機能を使ってMacでテレビを見たい場合、PicPom
TVチューナーが使えそうです。
最新のMacOS8のインストールCDに入っているApple ビデオプレーヤは Performaの内蔵TVチューナー専用なので、AVカードをサポートしていません(TV画像は映りますが、音声が出ません)。
音声も出力するためにはAppleのFTPサーバにある「Apple ビデオプレーヤ バージョン J2-1.4.1」というファイルをダウンロードしてインストールします。動画の取り込みは160×120と320×240では割とスムーズに動くのに対して、640×480ではややコマ落ちがありギクシャクとした動きになるようです。