ディスプレイについて
1.本体にどれだけの重さのディスプレイが載せられるのでしょうか? †
参考までに一番使われていると思われる17インチディスプレイに関して、以下に純正品の重量を挙げておきます。
AppleVision1710AV | 約27kg |
AppleVision1710 | 約23kg |
Appleマルチスキャン1705ディスプレイ | 約20.5kg |
Appleマルチスキャン17ディスプレイ | 約22.0kg |
1710AV(約27kg)でも大丈夫っていう方もいらっしゃるようですので25kgぐらいまでなら何とか持ちこたえられそうです。ただしLC
630と同時発売されたApple純正15インチモニタを載せて使っている会員によると、17インチよりいくら軽くても長期間載せていればやはり6100の匡体のフレームは歪んでしまうそうです。
2.直載せ以外の方法がありますか? †
- ホームセンターなんかで売っているスチールの台をかます
自分でボルトなんかで締めて作っていくやつです。色も数色あるようですし自分で作るので大きさや高さを簡単に選べます。強度も補強金具を入れてやればばっちりのようです。 - キーボード・ドロワーを利用する
引き出しの部分をはずしてキーボードのかわりに6100を入れてしまいます。マシン&CRTを乗せても大丈夫な設計に元々なっているはずですから強度抜群ですしキーボード・ドロワーのなかにマシンを入れてしまう芸当は6100の薄さだからこそ可能です。しかも、値段はソフマップで2999円!好きな色に塗ってもOK! 如何でしょうか? - アルミ板を本体の上にかぶせる
クイックガレージでは6100ユーザの人がアルミ板を6100の上にのっけて補強してるのを見ました。無塗装なところが都会的でした。カッコよく補強するのも手かもしれません。
3.6100と見た目もマッチするベストカップリングは? †
- Logitec LCM-17シリーズ
6100の上に置いた状態ではデザイン的にちょっと違うなぁといった感じはするものの、横幅が6100とほぼ同じなのでわりとはまってると思います。画質はトリニトロンやダイヤモンドトロンには負けます。表示可能なのは21inchモードまでみたいですが、21inchモードにすると輝度が上がりすぎるので19inchモードで使うのがいいようです。入力もDsub15pとBNCの2系統あり、AT互換機もつながります。
→ Logitec COLOR MONITOR(現在リンク切れ) - SONY CPD17SF9、CPD1738
説明する必要もないでしょう。SONYのディスプレイは色合いがMacにぴったしで、なかなかです。故障で修理に出しても対応も早くサービスがいいようです。
→ SONY Computer Peripherals(現在リンク切れ) - TOTOKU CV711R
コストパフォーマンスの点でMITUBISHIやSONYとほとんど同じでEIZOに引けを取らない画質というのはなかなか侮れないかと思います。普及機でも入力を二系統備えています。あえていえば外観が若干チャチっぽいのと、「俺はケーブルは5BNCじゃないとイヤだ」とかゆーわがままな人じゃなければおススメの一台だと思います。
→ TOTOKU製品 販売代理店の(株)シバタ - MITSUBISHI RD17シリーズ
画質に関してはSONYのものと甲乙付け難いです。外観は直線基調のシンプルなデザインです。問題は解像度でRD17GZが最大解像度1,600×1,200 pixelなのに対し、RD17Vのほうは最大解像度1,152×870 pixelであることです。AVカードの最大表示能力は1,152×870で32,000色なのでRD17Vで十分かもしれませんが、後々のことを考えると1,600×1,200対応のRD17GZのほうが良いのかな?
RD17GIIはトリニトロン管よりも奥行きが短いので置き場所にはあまり困りません。RD17シリーズは最近新製品がでました。RD17GIIIとRD17GZだったかな。
→ MITSUBISHI Peripherals(現在リンク切れ) - EIZO(NANAO)
これも説明する必要もないでしょう。最近フラットパネルディスプレイが出ましたね。あれほしいなぁ。でも、高いなぁ。
→ EIZO -Produced by NANAO- - 飯山電機
MT-8617シリーズを利用している会員によると重さ27.5kgと重量級ですが、2年以上経過しても筐体が無事だそうです。スピーカー内蔵型なので幅はちょっと6100からはみ出ますが(432mm)、見た目のバランスは悪くないと言うことです。スピーカーの設置場所が不要なところは買いでしょう。最近は14inchのTFTパネルディスプレイの値下げで商売やる気は十分のようです。
→ Online Catalogue - APPLE
もちろん純正品も候補に挙げておきます。
→ 製品データシート(モニタ/ビデオカード)