2005-06上旬
2005-06-10 †
- ITmediaニュースの記事:MS古川CTOが退職
マイクロソフト日本法人の古川CTO(元は社長、会長)がMSを去るそうです。 Appleのインテルへの乗り換えといい、時代は少しずつ動いていますね。 - CNET Japanニュースの記事:マイクロソフト、「MSN Music」にサブスクリプションサービスを追加へ
AppleのiTunes Music Storeに対抗するようです。 - club6100.netのトップページへのアクセスが累計4000を超えました。ありがとうございます。
- CNET Japanニュースのコラム:アップルの方針転換を予想できなかった私
- CNET Japanニュースの記事:アップル、Mac OS X用のパッチを公開--BluetoothやPHPなどの不具合を修正
- CNET Japanニュースの記事:アップル離脱もどこ吹く風--IBM、Powerプロセッサ普及プログラムを強化
結局、IBMとしてはSonyとMSに売った方が数が出る、ということだったようですね。 - PC Watchの記事:■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ なぜゲーム機はPowerPCに、パソコンはx86に偏るのか
すべて同感というわけではありませんが、まあこういう見方もあるということで。
2005-06-09 †
- ITmediaニュースのコラム:Appleは今度こそ賭けに勝てそうだ
といいつつ、このコラムニストは と言ってたばかりでしたが ^^; - AppleがWWDC2005の様子を2ページ16枚の写真で公開していました。
- 林信行氏の記事:WWDC 2005 速報
- ITmediaニュースの記事:Mac用次世代ソフトに取り組むMicrosof
- CNET Japanニュースの記事:アップルのコード変換ソフト「Rosetta」をめぐる期待と不安
Jobsのデモを見る限り、どうしようもなく遅い、ということはなさそうでしたが…。 - WindowsのIEでclub6100.netの一部ページのレイアウトが崩れていた問題をついに修正できました。
Tableタグの横幅指定の解釈が、IEだけ他のブラウザと異なることが原因でした。
- ITmediaニュースの記事:iPod付き講習でニート支援
- ITmediaニュースの記事:AppleがほしかったのはPentium M、IBMはXboxを選んだ
IBMにとって、Apple向けのチップは、同施設でのIBMのチップウエハ生産量の2%程度を占めていたにすぎないと、業界筋は話している。
- ということらしいので、2%分のために開発リソースを割けなかった、ということでしょうか。
2005-06-08 †
- CNET Japanニュースの記事一覧:大きな賭けに出たアップル--インテルチップ採用への布石を振り返る
lntel乗り換えの関連記事の一覧です。数年前のものまでリストアップされています。中には- プロセッサなら、間に合ってます」:S・ジョブズ、米インテルをソデに (2003.11.06)
- IBM、300mmチップ製造プロセスの成果はいまだ期待に達せず(2004.05.13)
- PowerBook G5の登場をはばむものは何か(2005.02.03)
- CNET Japanニュースのコラム:イデオロギーよりも実利を取ったアップル
Charles Cooper氏のコラムです - CNET Japanニュースの記事:アップル、新プロジェクトを立ち上げ--オープンソース開発者との関係修復へ
- CNET Japanニュースの記事:Macのセキュリティはどうなる?--チップ変更の影響はいかに
- CNET Japanニュースの記事:「iTunes Music StoreはPtoPネットワークに取って代わる存在に」--米調査
ホントに早く日本でも使えるようになって欲しいですね。 - ITmediaニュースの記事:XPを追い越し、Tigerに迫るLonghorn
Longhornが出る頃にはLeopard(Mac OS X 10.5)が出るでしょうから、実際には差は縮まらないということですね - ITmediaニュースの記事:IBM、Cellのスペック、ソースコード公開で「オープンプラットフォーム化」狙う
一方、Appleとの縁が薄くなったIBMは、SonyのPS3で使われるCellの技術仕様を公開するようです。 - 一晩明けて衝撃もちょっとは落ち着いて来たということろでしょうか。いくつか追加の記事が出ています。
- PC Watchの記事:本田雅一の「週刊モバイル通信」 AppleのIntelプラットフォーム採用が与える“刺激”
- CNET Japanニュースの記事:アップル、インテルチップ採用でMac OS 9の終焉が秒読みか
- Macお宝鑑定団の記事:基調講演レポート
写真入りでわかりやすいですよー。
2005-06-07 †
- NIKKEI NETの記事:アップル、日本で音楽配信・8月開始
日本でもようやく、iTunes Music Storeが開始されるようです!!! - TMS開始報道にレーベル各社、「協議はしているが決定事項はない」
と思ったら、先走り報道でしたか!! 日本の音楽業界は利権が絡み合ってるようですねー。 - 今日はIntel製チップへの乗り換え記事が満載です!!
- すべての発端となった、基調講演はこちら。英語ですが。
- ストリーミングで基調講演を見てみました。だいたいこんな感じでした。
時刻 内容 最初 リアルなアップルストアとiTunesの話。 13分 PC業界の平均より大きく成長しているという話。 20分 Tigerの新機能の話。 22分 過去の移行。1回目はモトローラからPowerPCへ。2回目はOS9からOS Xへ。 23分 "Yes, it's true!" みんなシーンとしている。3回目はIntelチップへ。 25分 「1ワットあたりの性能はインテルの方が高い」 28分 「じゃ、実際にIntelマシンで動いているのを見せよう」 30分 ソフトウェアの開発の話(Xcode2.1) 34分 Mathematicaを開発しているWolfram ResearchのTheo Grayが登場 40分 Rosetta(エミュレーション環境) 44分 Developper KitはPen4/3.6GHzをG5の筐体?(聞き取り曖昧)に入れたもので$999 45分 MicrosoftのMac Business UnitのRoz Hoが登場 48分 AdobeのBruce Chizenが登場 50分 Intel CEOのPaul Otelliniが登場 52分40秒 聴衆の中にSteve Wozniakがいる 54分 Intelのbunny manが焼けるAppleのCMが流れる 57分 「今のAppleは強い。今こそ移行のときだ!」 61分 終了
- nikkeibp.jpの記事:Apple、「Intelチップの採用」だけではない変革に期待
- ITmediaニュースの記事:ジョブズ氏はなぜ「Intel Inside」を選択したのか?
- ASCII24の記事:【速報】噂は本当だった! アップルコンピュータ、MacintoshにPentium 4を採用へ──2006年に最初の製品、2007年末には完全移行
- CNET Japanニュースの記事:アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ
- CNET Japanニュースの記事:驚嘆、懐疑、興奮、悲しみ・・・「アップル、IBMと決別」にさまざまな反応
- CNET Japanニュースの記事:アップル-インテル同盟実現で、ビデオ配信本格化の可能性
- CNET Japanニュースの記事:S・ジョブズ、認める--アップルのインテルチップ採用が確定
- CNET Japanニュースの記事:アップルのインテルチップ採用--金融関係者は複雑な反応
- CNET Japanニュースの記事:Macアプリ開発者らは慎重ながらも楽観的--アップルのチップ変更で
- CNET Japanニュースの記事:アップルのインテルチップ採用に、関係各社の反応はさまざま
- ITmediaニュースの記事:現実となった「Intelスイッチ」、一部アナリストは疑問視
Intelは、2、3年前とは異なり、プロセッサ設計における事実上のリーダーではない。このところはAMDとIBMに出し抜かれている。AMDには64ビット化で、IBMにはマルチコアチップ戦略で。
- 私もそう思いますが…
- ITmediaニュースの記事:Intel乗り換えの動機はPowerPCの消費電力問題??ジョブズ氏が基調講演で説明
PowerPC G5ではなく、IntelのPentiumM系列に賭ける、ということでしょうか。 G5がノートに載せられず、G4ももう速くならないことに我慢ができなくなったようです。 - PC Watchの記事:■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Intelベースに移行するMac OS Xへの希望
- PC Watchの記事:MacへのIntel製CPU搭載をジョブズCEOが宣言〜2006年6月には最初の製品を出荷
以前の680x0用コードとPowerPCコードを合わせたFatバイナリのようなアイディアで、Intel用とPowerPC用の両方のコードを載せた「ユニバーサルバイナリ」を採用することなどが触れられています。 - MYCOM PCWEBの記事:アップルがインテル製CPU採用、次期Mac OS Xは"Leopard"
2006年度から移行を開始するとともに、開発者にはPowerPCとIntelの両方のバイナリが吐けるコンパイラが配布されるようです。それと、次期OS(レオパルド)では、Intel版でもPowerPCのバイナリが実行できるエミュレーション環境が提供されるようです。 - ITmediaニュースの記事:Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表
なんと、噂は本当でした。PowerPCはもう10年使ったので、次の10年はインテルに託すそうです。なんだそりゃ? - アップルのプレスリリース:Apple to Use Intel Microprocessors Beginning in 2006
アップル自体も、それを発表しています。 - 「なんじゃそりゃ」というのが第一声。まあ、AppleがIntelに寄ったというより、AppleがIBMをフったと見るのがいいのだろう、たぶん。
- PC Watchの記事:Apple、「WWDC 2005」前日レポート〜今年のサプライズはいったい何か?
基調講演は日本時間で7日の午前2時からだそうです。
2005-06-06 †
- ITmediaニュースの記事:Apple、パートナーにIntel移行を説明
- ITmediaニュースの記事:Intelチャンドラシーカ副社長、PowerPCとの競合とAppleへの売り込みを語る
今回は今までのインテル乗り換え説の中でも、一番賑やかですね。さて、本当に乗り換えなどということが発表されるのでしょうか。 - CNET JapanニュースのiPod関係の記事2つ
:アップル、米でiPodのリサイクルプログラムを開始--環境問題に配慮
:アップル、iPodのバッテリ関連訴訟で和解--50ドル分のクーポン提供へ
リサイクル精神、いいですね〜 - ITmediaニュースの記事:[WSJ]Apple、WWDC基調講演でIntelプロセッサ採用発表へ
Wall Street Journalでも、再びインテルチップ採用の噂を取り上げていますね。全ソフトウェアのバイナリコンパチを捨ててまで、インテルチップ採用に踏み切る理由がわからないのですが…
2005-06-05 †
- CNET Japanニュースの記事:アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ
この噂、本当なのでしょうか。 とすると、Appleがインテル製チップになって、MSがXbox360でIBM製チップになるということですが。 どうも信じられませんねえ。6月6〜10日に開催されるWWDCでの、スティーブ・ジョブズの発表に注目しましょう。
2005-06-04 †
- ITmediaニュースの記事:「iPodの在庫だぶつき」の情報でApple株価下落
Mac本体に比べてずっと安価な分、iPodの需要は大きく上下するのでしょうね。
2005-06-03 †
- PC Watchの記事:ナナオ、動画再生に特化した19型液晶の狭額縁モデル
コントラスト比が1,000:1だそうです。 - PC Watchの記事:AOpenが「Mac mini」より小さなベアボーンを展示
iMacが最初に出たときも、SotecのE-Oneという販売停止になった機種がありましたね。 Mac miniもデザインを真似した機種がさっそく出てきたようです。
2005-06-02 †
- Mac関連の本のページに、ソフトウェア開発で有名なトム・デマルコの「デッドライン ソフト開発を成功に導く101の法則」を追加しました。
2005-06-01 †
- 5月のclub6100.net全体のページビューは約6400でした。4月の7000に比べて少し減ってしまいました。
会議室の移行作業を早く進めないといけませんね!