2005-06中旬
2005-06-20 †
- ITmediaニュースの記事:AppleがIntelに乗り換えた最大の理由は?
これはあんまり説得力ない気がしますねえ。 - ITmediaニュースの記事:AppleとIntel、30年にわたる数奇な関係(前編)
こちらの林信行氏の記事の方が面白いですね。でも、記事の中でそんな頃、スキー休暇を楽しんでいた「Macintosh IIfx」チームの1人が、PowerPCが十分に高速なら、68000系CPUの動作をエミュレーションできるはず、と言い出して、その開発を始めた(初代PowerMacintoshプロダクトマネジャー、ジム・ゲーブル談)。
- とありますが、私の記憶ではPowerPCで動かす680x0のエミュレータは、Apple社外の小さい会社から買い取ったんだとどこかで読んだ気がします。
2005-06-19 †
- ITmediaニュースの記事:激務のIT戦士を支援する最新デスク&チェア「Cruise&Atlas」
なんか、昔の人の想像した未来の地球みたいな感じですね。結構高いです…。
2005-06-18 †
- PC Watchの記事:「Opera 8」日本語版、WindowsとMac OS X用が同時公開
- PC Watchの記事:日本ギガバイト、COMPUTEXで披露した新製品を解説 〜iRAMは最大メモリ8GBに仕様変更
iRAMとは、DIMMを挿せるPCIカードで、シリアルATA接続のRAMディスクとなる製品です。PC限定とは書いていないので、Macでも超高速ディスクとして使えるといいですね。
2005-06-17 †
- CNET Japanニュースのコラム:音楽配信が本格上陸! その本命はエイベックス
AppleのiTunes Music Storeの日本での開始(のウワサ)に関係して、エイベックスという企業についての評価が書かれたコラムです。 - livedoorNEWSの記事:女王陛下もアイポッドがお気に入り?
2001年には携帯電話を使うようになり、今年はiPodとは!!エリザベス女王、とても79才とは思えません。いつまでも若々しくあるには、やはり気持ちや行動が若いということがポイントですね(*´∇`*) - ITmediaニュースの記事:Apple、WebObjectsをフリーアプリケーションとしてリリース
- ITmediaニュースの記事:Mac OS公開されれば「喜んで提供」とデル氏??FORTUNE
- CNET Japanニュースの記事:デルか、出ないか--M・デル、Mac OS搭載マシンの提供に意欲
ジョブズとデルはあんまり仲が良くなかったはずなんですが…
2005-06-16 †
- ITmediaニュースの記事:“Mactel”マシンでWindowsは使える?
他社製のPCにMac OS Xを入れて動かせるのか、あるいはApple製のIntelチップを載せたMacでWindowsが(直接、あるいは仮想化技術によって)動かせるのか、まだはっきりしない点が多いですね。 - インテル乗り換えの騒ぎがちょっとおさまって、ニュースが減って来た感じです。
- ITmediaニュースの記事:ライブドア、月525円・山手線圏内カバーの無線LANサービス
- ITmediaニュースの記事:無線LANの“堀江流”価格破壊 法人サービス積極展開
実際どのくらいつながるのかはまだわかりませんが、1年でも6300円ですから、かなり魅力的なことは事実ですね。
2005-06-15 †
- ITmediaニュースの記事:Monadがないなら、Longhornにする意味はない
当初の威勢のいい話題は全て延期されてしまうようですね。そして最後に疑問が1つ。果たしてLonghornには、誰かが「アップグレード」したくなるような機能が何か残るのだろうか?
- PC Watchの記事:■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ PCとゲーム機で鍵となるバイナリ変換技術とエンディアン変換
後藤氏が、来年のAppleのIntelチップ採用のタイミングで、Intelチップにエンディアン変換の回路が追加されるのでは、という予想を語っている。エンディアンというのは、たとえば10進数で1234という数をメモリ内に1桁ずつ格納するときというように、並べる順のことである。要するに「下の桁が先か、上の桁が先か」という違いである。実際には、10進数の1桁ではなく、2進数の8桁(8ビット)であるが。エンディアン 並び ビッグ(PowerPC) 1,2,3,4 リトル(Intel, AMD) 4,3,2,1
古くは、ZilogのZ80がリトルで、Intelもそうであった。一方、Motorolaのチップや他のRISCはたいていビッグである。 PowerPCは、正確にはバイエンディアンでどちらも使えるのであるが、Macは旧Motorolaのチップから移行したので、それと互換のビッグエンディアンで使われている。
ちなみに、エンディアン(endian)とは、もともとガリバー旅行記の中のエピソードが出典らしい。 物語に登場する小人が、卵を大きい端(big end)と小さい端(little end)のどちらから割るかでモメたから、だそうな。詳しくはwikipediaをどうぞ。
2005-06-14 †
- ITmediaニュースの記事:Powerプロセッサを「次のLinux」と位置付けるIBM
Macからゲーム機へとスイッチするPowerPCは、よりオープン化することで指示を広げる狙いのようです。 - PC Watchの記事:エプソン、複写機とプリンタの中間狙う「オフィリオ複合機」〜A3カラーレーザー複合機で30万円を切る
- PC Watchの記事:ブラザー、モノクロレーザー複合機4機種
カラー、モノクロそれぞれの複合機の新機種です。Brotherのプリンタって安くて高速なので、隠れた人気機種なんですよね。 - livedoorNEWSの記事:ハーマン、iPod用スピーカー「on stage」がphotoに対応
iPod photoはDockコネクタの位置が異なるんですねぇ。
2005-06-13 †
- Hotwired Japanの記事:MacがIntelチップ採用へ??大転換はアップルになにをもたらすか
上のページで、MacがIntelチップ採用。評価する?という投票コーナーがありました。ご意見のある方はどうぞ。 - CNET Japanニュースの記事:今度のリンゴは甘いか酸っぱいか--アップル、Intel Macを開発者に公開
インテルチップへの移行について、いろいろな開発者の意見が載っています。 - ITmediaニュースの記事:Appleの「Intelスイッチ」を実現させた、アンディ・グローブ前会長の10年
2003年、Appleの元CEOジョン・スカリー氏はComputer History Museumで開かれたカンファレンスで「おそらく私がこれまでに犯した最大の過ちは、Intelプラットフォームに移行しなかったことだ」と語った。
- とありました。OS Xになる遥か以前から、Intelチップは選択肢として考えられていた、ということですね。
2005-06-12 †
- wiki用プラグインを作成して、一部のページにApplestoreの広告を邪魔にならない程度に入れてみました。それにしても、PHPには配列の値をランダムに取り出す機能があるのがすごいですね。
- 本サイトのログを見ていたら、Yahooの検索結果から、Mac関連の本の書評ページへと飛んでくる人が増えて来たようです (実際、検索しても1ページ目に出ていることが多いです)。もっと書評を増やさないと!!
- ちょっと古いですが、次のような記事を見つけました
- ASCII 24の記事:深川市の中学校がMacintoshを導入! NetBootで管理負担を軽減
2005-06-11 †
- 林信行氏の記事:WWDC 2005 基調講演詳報 大事なのは「インテル」ではない。もう 1 つの移行だ !
X codeに限らず、gccなどUNIX系のツール(やOSそのもの)は昔から特定のCPUにとらわれず、あちこちに移植されてきました。Mac OS Xのコア部分であるDarwinが、ずっと以前からIntel版も合わせて公開されていたことを考えると、今回の発表も、ずっとタイミングを計っていただけとも思えてきます。 iPodで経営基盤が一息ついたということもあるでしょう。 結局、JobsがNeXT社で作っていたIntel版のNeXTSTEPから、- まずMacOS 9をNeXTSTEP(の後継のMac OS X)に移行
- 続いて、CPUをPowerPCからIntelに移行